parler événement
Angleterre en 1912. A Londres, le mouvement réclamant le droit de vote des femmes contre le gouvernement de l'époque s'intensifie...
événement parallèle演劇, Art, Comedy
ONG CSW66
Événement parallèle
À propos de SEITO, société des bas bleus au Japon 1910
- 当日配布パンフレット
-著作権の関係で一部音楽が本編公演より編集されております。ご了承ください。

NGO CSW66 Commission des Nations Unies sur la condition de la femme Événement parallèle / Événement de discussion
Professeur SHINDO Kumiko, Professeur émérite, Université Toyo Eiwa Jogakuin
Le milieu social des femmes à l'époque Taisho, avec un accent sur les bottes bleues
À propos de SEITO, société des bas bleus au Japon 1910
黒木陽子(劇団衛星/ユニット美人)
カルドネル ・ルウ
スタッフ
作・演出|トリニダード・ガルシア
脚本協力|黒沢久子
監修協力|進藤久美子、山家悠平、石田久仁子、三木草子
演出補佐|柳田ありす
演出助手|まどれーぬ
舞台監督|北方こだち
照明|木内ひとみ
音響|道野友希菜
衣装|川口知美
制作|渡邉裕史(ソノノチ)
映像|福岡想
映像オペレーター|伊藤明日果
美術製作 竹腰かなこ
通訳|竹中香子
制作協力|大橋侑來 分林寛奈子
映像撮影|大西正彦 森本ジェームス游矢
スチール|直原麻矢
翻訳・監修責任|リボアルなみの
翻訳協力|カルドネル ・ルウ
上演台本翻訳協力|山上優
翻訳(英語) |Ruth Win、レベッカ・ジェニスン
顧問 |レベッカ・ジェニスン、アリーン・コザ
宣伝美術|m9design.inc
著作権代理:(株)フランス著作権事務所
共同プロデュース|MUZ ART PRODUCE
写真提供
松本路子 お茶の水女子大学歴史資料館 公益財団法人市川房枝記念会女性と政治センター 奥村 直史 兵庫県立美術館 臼杵市観光協会 文化学院蔵
音楽:JASRAC許諾第9031030002Y45038号
Lilies of the valley りんごの唄 世界の国からこんにちは 学園天国 UFO (女性上位バンザイ*劇場公演のみ)
助成|国際女性の地位協会・赤松良子ジェンダー平等基金助成、 笹川日仏財団
協賛|DMG森精機株式会社
後援|在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、 朝日新聞京都支社、毎日新聞京都総局、
パリテ・カフェ京都、ルネサンス・フランセーズ日本代表部、ジェンダー平等推進機構、ウィメンズアクションネットワーク(WAN)
提携| THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)
作・演出|トリニダード・ガルシア
企画・製作 |リボアル堀井なみの
主催|日仏女性の人権架け橋 ミモザ実行委員会/ www.woman-engeki.com
🔶🔶🔶
アフタートーク 登壇者
2月19日
金明和/ kim myong hwa
アーティスト・大阪、京都の朝鮮学校の美術教員
北原恵/ KITAHARA Megumi
大阪大学元教員・アートとアクティヴィズムの現場に関心あり
ジュリエット・シュヴァリエ/ Juliette CHEVALIER
Cheffe du service culturel 文化部長、芸術部門主任
Institut français du Japon - Kansai アンスティチュ・フランセ関西
アリーン・コザ/ Aline KOZA
在日歴35年、フリーランス翻訳者
伊藤詩織さんのブラックボックスの仏訳のほか、いくつかの女性著者の作品を共訳
2月20日
三木草子/ MIKI Soko
1970年にウーマンリブに出会う。フェミニスト文化の確立に関心を持ってきた。退職した時、高齢女性の姿が見えなくされていることに気づく。2012年より高齢女性の豊かで多様な人生を映像で示そうと、友人たちとシニア女性映画祭を始め、現在に至る。
菅野優香/ Yuka KANNO
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教員。フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センターのメンバー。フェミニズムとクィア理論の視点から、映画やアートにおけるジェンダーやセクシュアリティ、人種の問題に関心を寄せる。
ナップ ジュリエット/ Juliet KNAPP
Kyoto Experiment Co-director KYOTO EXPERIMENT 共同ディレクター
レベッカ・ジェニスン/ Rebecca JENNISON 京都精華大学名誉教授・ミモザ演劇実行委員/モデレーター
トリニダード・ガルシア/ Trinidad GARCIA ミモザ演劇 脚本・演出家
シモーヌ出演者
リボアル堀井なみの/ Namino HORII RIVOAL ミモザ演劇実行委員・企画製作者
ミモザ出演者
協賛・助成・後援
Coproduire
企画製作|リボアルなみの
共同プロデュース|MUZ ART PRODUCE
助成|国際女性の地位協会・赤松良子ジェンダー平等基金助成、 笹川日仏財団
協賛|DMG森精機株式会社
後援|在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、 朝日新聞京都総局、毎日新聞京都総局、パリテ・カフェ京都、ルネサンス・フランセーズ日本代表部、ジェンダー平等推進機構
提携| THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)

在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本


Netflix
国立女性教育会館 令和 2 年度
La diversité et l'intégration DEI sont-elles la clé de la liberté ?
ワークショップ
演劇を通して、楽しく男女共同参画社会を可視化する
profitez de la diversité et de l'innovation
*京都市文化芸術活動緊急奨励金採択事業
*フランス大使館後援事業
2020年8月28日




KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭・パリテ・カフェ京都
トークイベント
女性の居場所 物語の再設定 と表現による癒し
Professeur émérite, Université Toyo Eiwa Jogakuin Kumiko Shindo. mumokuteki 無目的ホール
2019年5月
Journal de Kyoto
ワークショップ
16 février 2022
会場 京都精華大学
2019.5


女性の人権を身体で表現する
ワークショップ
堀口悦子教授公開ゼミ
会場 明治大学
2020.1.15




動画 Video
朗読 『春駒日記』(1927)
Accessible gratuitement
Lectures « Journal de Harukoma »
アンスティチュ・フランセ関西
Institut français du Japon – Kansai
2022年4月23日

